6月1日儿童节,玩游戏

2024-05-30 0

6月1日儿童节,玩游戏

马上就6月1日儿童节,

少不了上台表演,玩游戏

这里来讲一讲小时候都爱玩的游戏吧!



達磨さんが転んだ「だるまさんがころんだ」(不倒翁跌倒了)

石蹴(いしけ)り:跳房子;跳格子

ハンカチ落(お)とし:丢手绢

ゴム跳(と)び:跳皮筋

時限爆弾(じげんばくだん)ゲーム:击鼓传花,有ボール(球)和風船(气球)来传递,通常都是玩60秒。

コマ回(まわ)し:抽陀螺

ブランコ:秋千

鬼(おに)ごっこ或隠れん坊(かくれんぼう):捉迷藏

シーソー:跷跷板

お弾(はじ)き:弹玻璃球

ビー玉(ビーだま):弹珠

イスとりゲーム:抢椅子

凧揚(たこあ)げ:放风筝

シャボン玉(だま):吹泡泡

雪合戦(ゆきがっせん):扔雪球;打雪仗

いたちごっこ或ねずみごっこ:叮蚊子、捏手背,建宝塔

じゃんけん或じゃんけんぽん:石头剪刀布,猜拳

じゃんけんをする:猜拳

竹とんぼ(たけとんぼ):双手捻动旋转飞起的竹蜻蜓。

あやとり:翻花绳

輪になった紐を使って、様々な形を作り出す遊びです。把绳的两头打结成环状,然后用它翻出各种各样的形状。

儿童时代:子ども時代(こどもじだい)

想起:思い出す(おもいだす)

游戏:遊び(あそび)

怀念:懐かしい(なつかしい)

儿童节:子どもの日(こどものひ)

可以了:もう いいよ

还没好:まーだだよ


下面详细讲一讲

木头人游戏,

在日本叫:達磨さんが転んだ「だるまさんがころんだ」(不倒翁跌倒了)

也有一些独特的口号

游戏开始会说「はいじめの一歩」

木头人对着大树说「だるまさんがころん」

然后转过身说「だ」

当碰到木头人的时候要说「切った」

在中国,是由一个人面对墙面或其他东西,背对一个或多个人,间隔距离较远,每当抓人者来回数出“一二三木头人”就马上转头看,就一有人靠近立刻停止脚步,抓人者数数期间时,身后者就趁机迈步前进,当距离较近时,抓人者就可立马转身追人,背后者就快逃跑,被抓到者就要轮流交替抓人。



捉迷藏

日本经常玩石头剪子布。常会听到:“最初はぐー、じゃんけんぽん,惠子でしょ。”

日本では、じゃんけんをして負けた人が鬼になります。

在日本,参与游戏的人都会用猜拳的方式确定角色,输的人就成为“鬼”(おに), 也就是负责找人的角色,其他人则是去躲起来。

决定好由谁来做找的人之后呢,就是数数了!找的人数数,等待大家藏起来。

数え終わったところで、鬼は「もういいかい?」と問いかけます。

当数完数之后,他会问一句:“もういいかい?”就是:“藏好了吗?”

如果藏好了,小伙伴们就回复一句:“もういいよ”

表示:藏好了。

如果还没藏好呢,就会说一句:“まーだだよ”

表示:“还没藏好。”

再接下来就是找人咯。


スマホもパソコンも無かった子供時代に、皆さんはどんな遊びをして過ごされていたのでしょうか。ぜひコメントで教えてください。

在那个没有智能机和电脑的童年时代,大家都玩了什么样的游戏呢?